の記事一覧
春の風が吹いてきました
4月3日(木)5歳児は近鉄バスに乗って、四天王寺大学へ花見に行きました。

枝垂桜の下で写真と撮ったり、学校内のサクラやユキヤナギなどの花を見て回りました。

また、みんなでおやつを食べて、「たのしいね」「あったかいね」と、特別感を楽しんでいました。

また、4月4日(金)は0~5歳児全員でブクンダ公園へ行き、ふじの子第二保育園と一緒に進級入園お祝い会を実施しました。

午前中はあいにくの空模様でしたが、「これからもよろしく」「いっぱいあそぼうね」と顔合わせをしたり、集合写真を撮ったりしました。

また、3~5歳児は宝探しゲームをし、本園は二回戦とも勝利☆たくさん体を動かして、帰り道は「おなかすいた~」と話していましたよ!

少し肌寒い日もありますが、日中は春日和。
新入園児さんはまだ慣れない環境の中ではありますが、少しずつ笑顔で過ごせる時間が増えてきました。戸外で風の心地よさを感じながら、楽しく元気に過ごしていきたいです。
一年間よろしくお願い致します。

やまぐみさんとの思い出作り
3月5日(水)、4・5歳児で海遊館へお別れ遠足に行きました。
あいにくの天気でしたが、大きなバスに乗り込み、景色を眺めたり友達や先生とお話したりしながら、到着を楽しみにしていました。
館内は観光の方が多く、間をくぐり抜けながらの見学とはなりましたが、ジンベエザメやアシカ、ペンギンなどの様々な生き物を間近で見ることができ、大興奮でした。

お家の人に作ってもらったおにぎりも、友達と自慢し合いながらおいしそうに食べていました。「楽しかった!」「また来たいなぁ」と話す子どもたち、いい思い出になったようです。

次の日は、園内でお別れ会がありました。


5歳児にインタビューをしたり、0~4歳児から歌や手作りのプレゼントを渡したり、5歳児からみんなにメッセージや歌のプレゼントをもらったり、感動的な会となりました。
そのあとは、4・5歳児と先生たちで廃材高く積み競争やコロコロドッジで身体を動かし、5歳児のリクエストメニューだった、唐揚げカレーをみんなで食べました。

さようならは寂しいけれど、元気に逞しく巣立っていく子どもたちを誇らしく思います。残り数週間、たくさんの素敵な思い出を作っていこうね!

鬼退治をしよう!
2月2日は節分。今年は日曜日だったので、3日に節分のつどいを行いました。0~2歳児は、実物のヒイラギとイワシを見たり近くで匂いを嗅いだりしました。

そこへ、5歳児が手作りお面をつけて、鬼になって登場。事前に作っていた新聞紙の豆を鬼に向かって投げて、鬼退治をしました。”イヤイヤ鬼””泣き虫鬼”は、やっつけることができたかな?

3~5歳児は、担当から節分の由来や豆まき、恵方巻などについて、クイズ形式で子どもたちと一緒に考えました。昨日ご家庭で経験した子どもたちは、保護者の方から教えてもらったことを話していました。

そして、0~2歳児よりも少し怖い鬼がやってきたので、「おにはそと!」と新聞紙で作った豆をみんなで投げました。「いじわる鬼やっつけた!」「もう嫌っていわない!」と、自分の心の中にいる鬼を退治できたようです。

最後は鬼さんと仲直りをして、写真を撮りました。
給食では鬼のかまぼこが入ったちらし寿司を食べて、完全に鬼退治ができたと思います。


2024年 もちつき大会!
12月17日(火)一階園庭でもちつきがありました。
前日、やま組の子どもたちがもち米を洗って準備してくれました。

当日、お米を蒸す匂いに「おなかすいてきた~」「はやくおもち、たべたいなぁ」と話していた子どもたち。
もちをついている様子を順番に見ました。「よいしょ~」とつくリズムに合わせて声を出し、応援していました。



3~5歳児はつく前の蒸したてのもち米を一口いただきました。いつも食べているお米と違い、甘くてモチモチしていておいしいと、嬉しそうでした。
また、やま組はもちをつく経験をしました。杵が重く、おもちができるまでの難しさや大変さを知ったようです。
つきたてのおもちを、15時のおやつで食べました。「めっちゃおいしい」「もっと食べたい!」と話す子どもたちの表情が、とても明るく嬉しそうでした♬

来年ももちつき大会、楽しみですね!

2年振りのやきいも大会
11月12日(火)、ふじの子保育園の畑でやきいもがありました。昨年度は壁紙工事の影響で、おいもパーティーのみ…。火を起こして焼くのは2年振りとなりました。
5歳児を中心にサツマイモに濡らした新聞紙、上からアルミホイルを巻き、実際に火の中へ入れてもらいました。火が大きくなると「ここで焼けてるん?」「おいしくなあれ♪」とおまじないをかけながら、4・5歳児はやきいもの様子を見ていました。

ふじの子第二保育園の子どもたちも一緒に、焼き立てのサツマイモを食べました。


ほくほく・甘くておいしい、言葉にしなくても表情で伝わってきました。皮が薄く、そのまま丸かじりする幼児さんたちもいましたよ!

みんなで育てて、収穫したサツマイモ、特別な味がしました。来年もたくさん収穫できますように…!
